Loading
サステナビリティ

News

「技術力」や「人間力」を高めるEC活動レポート

メイテックでは、エンジニア一人ひとりがプロフェッショナルとしての価値を高め続けられるよう、「技術力」と「人間力」の向上を軸に、スキルアップを行っています。会社主導の独自の研修制度とは別に、現場のエンジニアが主催する技術研修や人間力研修も、42拠点それぞれ独自の内容で887 回※開催されています。今回は3つの研修をご紹介します。

※2023年度実績


<浜松EC > e-Mobility開発者養成講座
~開発知識や実体験を学べる講座を開催~

浜松ECは自動車、バイク、ドローン等、モビリティに関わる企業が密集した地域にあります。電動化の話題が身近にある一方で、まだエンジンを利用した設計・開発業務に関わる業務が多いという実態も。電気系のベテランエンジニアが講師を務め、リチウムイオンバッテリーの原理からエレクトロモビリティ(e-Mobility)開発における実体験まで、幅広い内容の講義が行われました。参加者は、「新分野へチャレンジできる機会が多い」「今まで身に付けた技術がe-Mobility開発でも生かせる」という気付きを得ることができました。

<横浜EC>2023年度新卒発表会
~プレゼンスキルの向上を目指す。堂々と発表して自己アピール!~

横浜ECの新卒入社のエンジニアが、1年間の成果をプレゼンテーション(以下、プレゼン)形式で発表しました。新卒エンジニアにプレゼンを経験してもらうこと、同期の発表を聞くことでプレゼンスキルの向上につなげてもらうことが活動の狙いです。聴講者である先輩社員には、発表に対する質問やアドバイスを通して、所属員同士のつながり強化を図る狙いもあります。「所属員同士のつながりの強さがメイテックの文化なので、新卒の皆さんにも受け継いでもらえるとうれしい」と企画者の思いも語られました。

<神戸EC > 市場勉強会
~市場・技術動向を捉え、キャリアアップに繋げる~

神戸ECの市場や求められる技術を知ることで、会社やECの方針戦略に沿ってキャリアアップを考える機会とすることを目指した活動。営業課長が講師を務め、成長領域の市場動向や必要なスキルについて、画像や動画で分かりやすく講義が行われました。グループ討議の後、個人ワークで自身のキャリアアップ計画と具体的な取組み案をワークシートに整理。営業からの情報や他参加者の考えも刺激になり、参加者が自身のキャリアアップに向けて行動を起こすためのスタート準備となりました。