Loading
サステナビリティ

News

【回路の基礎知識習得/スマートファクトリー設計体験】「技術力」や「人間力」を高めるEC活動レポート

メイテックでは、エンジニア一人ひとりがプロフェッショナルとしての価値を高め続けられるよう、「技術力」と「人間力」の向上を軸に、スキルアップを行っています。会社主導の研修制度とは別に、現場のエンジニア主催の活動を実施、42拠点それぞれ独自の内容で887 回※開催されています。今回は2つの研修をご紹介します。


※2023年度実績



<名古屋南EC> トランジスタ・ダイオード回路の基礎技術研修


名古屋南ECでは、エンジニア自身が主体的に変化し、成長領域への挑戦を促すことを目標に、さまざまな活動を実施。今回はその中で「所属員との共催で基礎技術を向上する」活動として、トランジスタ・ダイオード回路を座学・実習で学ぶ研修を実施し、電気専門以外のエンジニアも多く集まりました。座学では、ベテランエンジニアが講師を務め、テキストの内容に加え「今までのエンジニア経験で大切に感じたこと」のアドバイスも。実習では、参加者が実際に回路を設計。回路の組み立てに苦労する人には先輩エンジニアがフォローに入るなど、参加者は技術やつながりを深められる有意義な機会となっていました。


<千葉EC> 成長領域・スマートファクトリー設計体験


千葉ECでは、工場の生産ラインで使用する生産設備の設計・開発や大型プラントの生産ラインに関連した設計・開発業務に関わるエンジニアが多数います。今回はゲームコントローラーの製造ラインの工程設計を「スマートファクトリー化」する活動を実施しました。前半の講義では、講師から生産ラインに関連する技術の基礎知識やスマートファクトリー化の手段であるIoTやAIについての説明が。後半はグループワークショップ形式で、スマートファクトリーの設計を学びました。ゲームコントローラーを分解しながら、グループ内で「どのような生産ラインにするか」をディスカッション。白熱した議論も交わされ、参加者は互いの意見を聞きながらスマートファクトリーへの理解を深められました。さらに、上流工程である企画・構想設計で必要な「全体を俯瞰できる力」も学びました。そして「自らリーダーシップを取って、進めることができるエンジニア」になれることを目指しています。


  • HOME
  • お知らせ一覧 2025年度
  • 【回路の基礎知識習得/スマートファクトリー設計体験】「技術力」や「人間力」を高めるEC活動レポート